口腔アレルギー症候群について
口腔アレルギー症候群とは、花粉症の人が果物や野菜などの食物を食べた時に、食物が直接触れた口腔粘膜に生じるアレルギー反応を指します。このアレルギー反応の原因の食物は、バラ科のリンゴ、モモ、ナシ、イチゴとウリ科のメロンやスイカ、他にはバナナやジャガイモなどで、花粉症と原因となる物質が共通して含まれている交差抗原性があるのが特徴です。症状は、原因となる食物を食べて15分以内に、唇や舌、喉の奥が痒くなったり腫れたりする他に、じんましんや吐き気、腹痛、下痢などの消化器症状や、気管支ぜんそく発作を起こしたりします。さらに、花粉症のように鼻水やくしゃみなどの症状が出ることもあります。最悪の場合には、アナフィラキシー症状を引き起こす場合もあるので、そのような時は救急車を呼ぶなど適切な対処が必要です。
大人や年長児は花粉症を起こしたあとに口腔アレルギー症候群の症状が現れると言われていますが、特に年少児では果物の多食が原因になる可能性が多く指摘されています。診断方法は、花粉症の病歴があり、交差抗原性のある食物を食べたのちに症状が認められれば、臨床的に診断されることが多いです。花粉症をまだ発症していない場合も考えられる為、血中の免疫グロブリンE抗体の検査やプリックテストと呼ばれる皮膚に微小な傷を付けてその上にアレルゲン液を置き、反応を見る検査が行われ診断されます。口腔アレルギー症候群の治療については、一番重要なのは原因となっている食物の摂取を避けることです。もしも、摂取をしてしまいぜんそく発作やショックが起きるなど重い症状が出た場合には、救急的に医療機関を受診することが必要となります。薬物治療としては、抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬やステロイド薬の内服を一定期間行うものです。口腔アレルギー症候群は、一般的に花粉症に罹患している期間が長いほど発症の割合が高くなると言われているので、症状が出るとされている果物や野菜をできるだけ生で食べないなどの対応が重要だと言えます。