• このエントリーをはてなブックマークに追加

浸潤麻酔について

麻酔は一時的に知覚や意識を失わせて、痛みの感覚を無くす目的で行われます。全身に作用し意識喪失を伴う全身麻酔と、部分的な除痛を目的とし意識喪失を伴わない局所麻酔とがあります。歯科で最も頻繁に使用されている麻酔が局所麻酔でその一つが「浸潤麻酔」です。浸潤麻酔は治療する歯周辺の歯肉から麻酔を注射し、骨に麻酔薬を浸潤させることで、骨の中にある末梢神経に麻酔効果を作用させます。上顎の骨は下顎に比べて密度が粗くできている為、麻酔薬が充分に浸潤します。そのため上顎の麻酔に多用されており、上顎の抜歯や神経を抜く際も浸潤麻酔で対応が可能です。下顎においては麻酔薬の浸潤が不十分な場合が多い為、伝達麻酔という方法がとられます。歯科の音や薬品のにおいなどが苦手で恐怖心や不安感を感じる場合には、精神鎮静法と呼ばれる方法が取られ、その種類には高濃度の酸素を吸入する吸入鎮静法と、鎮静薬を血管内に注入する静脈内鎮静法などがあります。

歯科治療の不快な点として痛みが挙げられますが、近年では痛みを軽減する様々な工夫がされており痛くない治療に取り組む歯科医が増えています。まず、注射針を刺す際の痛みを防ぐ為に表面麻酔をしてから浸潤麻酔の注射針を刺す方法を施すことで、歯肉表面の知覚を麻痺させます。また、針が細ければ細いほど刺した時の痛みが少ない為に、極細の針を使用する方法も併用するとより効果的です。そしてもう一つ、浸潤麻酔の麻酔薬注入時の痛みを軽減する方法としては、麻酔薬の温度管理があり、あらかじめ掌や専用の機械で人肌に温めておくことで注入の際の痛みが軽減されます。その他では麻酔薬を数回に分けて少しずつ注入する方法や、電動式注射器により注入速度などをコントロールする方法もあります。このように、注射針の痛みと注入の際の痛みを軽減することで、浸潤麻酔の効果が大きく発揮できると言われています。こういった処置の際には十分に麻酔が効いてから治療することで痛みを感じない治療へ繋がるので、患者側も麻酔の効きが不十分な場合は遠慮せずに伝えることが重要です。