• このエントリーをはてなブックマークに追加

咬合性外傷について

噛み合わせが悪く、過度の咬合力(噛み合わせの力)が加わる事によって歯周組織および歯が損傷を受けることを咬合性外傷と言います。主な症状としては、噛んだ時の痛みや揺れ、浮いたような感覚、骨やセメント質の吸収、歯根膜腔の拡大、くさび状欠損などがあります。また、歯周病の進行を早めてしまったり、頭痛や開口障害、顎関節の異常などを引き起こし、食事に支障が出て摂食障害という症状を引き起こす恐れがあります。咬合性外傷の主な原因は、噛み合わせの悪い状態で歯ぎしりなどの過度な力を加え続けていることや、虫歯、欠損した歯を治療せずに放置している、詰め物などが合わない状態になっている等が考えられます。このように「異常な力」と「生理的な力」が原因で歯周組織が損傷を受けます。この外傷は原因や症状などにより一次性と二次性に分けられ、一次性は歯周組織は正常な状態でも、歯ぎしりなどの大きな力が加わり起こる外傷です。歯ぎしりや食いしばりは自覚していない事が多い癖ですが、それにより歯槽骨が溶けていき、歯が揺れるようになってしまいます。二次性は、歯周炎や歯周病により歯槽骨が溶けて、歯の支持機能が弱くなっている状態に正常な咬合力が加わって起こる外傷です。

咬合性外傷の治療法は様々あり、一次性と二次性によっても違いますので、根本的な原因を追究し、解決していくことが必要です。虫歯などの治療で歯に詰め物や被せ物をした時に症状が現れた場合は、歯科医による噛み合わせの検査と調整で症状が治まる場合が多いです。また、一次性の場合は歯磨きプラークをコントロールする事で炎症を抑え、噛み合わせの調整をします。そして、マウスピースなどを使用し特定の歯に過度な力がかからないようにすると症状が治まる事がほとんどです。しかし、炎症が治っても歯の揺れが収まらない場合などは、冠などを使い固定する事もあり、噛み合わせの検査結果次第で歯科矯正治療が必要になる場合もあります。二次性の場合は、歯槽骨が溶けている為、治療しても完治しない場合があります。それを回避する為にも、初期段階で歯石取りなどの歯周病予防が重要になります。