• このエントリーをはてなブックマークに追加

酸蝕歯について

歯の硬組織であり表面を形成しているエナメル質が、様々な原因によって弱体化されて歯が薄く弱くなる疾患を「酸蝕症」と呼び、酸蝕症に罹患した歯を「酸蝕歯」と言います。以前まではメッキ工場やガラス細工工場といった塩酸や硫酸などを扱う工場で働く方が、酸性のガスなどを吸引することで表面が溶ける職業病とされてきました。しかし、最近ではこういった職業に就いていない一般の人にも症状が見られるようになっています。この原因としては、清涼飲料水の中でも炭酸飲料や果汁の入ったジュース、酢、ワインなどの摂取が増加したことが大きいです。さらに、過食症や拒食症などの摂食障害による嘔吐や逆流性食道炎、口腔乾燥症などの別の疾患に起因するものもあります。症状としては歯が薄くなるので、歯がしみる「知覚過敏」の症状が出る以外に歯が黄色みがかって見えたり、透明感が増すなどの見た目の違いが見られることが多いです。詰め物が外れたり、虫歯に対する抵抗性も弱まることから、虫歯などで受診をした時に歯の表面の異常を指摘されることもあります。

酸蝕歯にならない為の酸蝕症の予防方法ですが、原因とされる酸性の飲食物の摂取方法を見直すことが必要です。摂取する量を減らすと共に、口の中に長く入れている状態を避ける様、だらだらと飲んだり食べたりしないようにします。飲食直後は歯の表面が柔らかくなっているのでブラッシングは避け、口をすすぐようにします。また、別の疾患を罹患している場合には、この治療をすることにより嘔吐を控えることが有効です。酸蝕症の治療については、象牙質まで露出した場合に必要とされます。知覚過敏への処置としては、露出した象牙質をフッ化物の配合された薬で覆うか、樹脂や歯科用セメントで物理的にコーティングする処置が有効です。歯に小さな欠損が見られる場合には、プラスチックを充填するコンポジットレジン充填という処置を行い、欠損が大きい場合には人工の歯であるクラウンを被せる処置が行われます。酸蝕歯にならない為には酸蝕症の存在を知り、予防法を実践することが一番必要です。