• このエントリーをはてなブックマークに追加

象牙質について

象牙質は歯の本体と言ってもよいほど主体的な組織で、硬組織の無機成分であるハイドロキシアパタイトと言う成分が7割、残りはコラーゲンなどの軟組織です。歯冠部分の象牙質はエナメル質に、歯根部分はセメント質に覆われています。また、内側には歯髄腔があり、その中には歯の神経である歯髄があります。この歯髄と歯根膜の血管から栄養を受けています。歯の白さや色は個々に違いますが、それは象牙質の黄白色が半透明のエナメル質を通し透けて見えているからです。歯が形成される時期に一部の薬を服用したことにより、有機成分が変色する場合があります。この場合は、歯磨き等では改善されませんので、歯科医院によるホワイトニングが必要になります。硬さはエナメル質よりは柔らかい為、むし歯の進行が速いのが特徴です。鉱物に対する硬さの尺度であるモース硬度は5から6であり、骨と同じくらいの硬さであることを示しており、丈夫な組織であると言えます。エナメル質との境目から歯の中心の歯髄まで無数の象牙細管が放射状に走り、その中に象牙芽細胞の突起と組織液を含んでいます。むし歯などによりエナメル質が破壊され象牙細管が露出してしまうと、刺激が痛みとなって伝わってしまいます。象牙細管の直径は0.8から2.2マイクロメートルであり、象牙質の形成や維持を行います。

歯が萌出した後も歯髄との境界部分には象牙芽細胞が存在しています。わずかに再生能力があり、歯髄を保護するように歯髄腔に壁を形成することができます。知覚過敏症などの場合、防衛機構が働き神経の周りに層を作る為、自然にしみなくなることもあります。また、虫歯の治療直後はしみていた歯も月日が経つにつれてしみなくなるという現象があります。歯髄内に歯根完成までに作られる場合と完成後に作られる場合、むし歯などの刺激で形成される場合などで呼び方が違います。原生・第一・第二・第三・修復・生理的第二象牙質などと呼ばれています。エナメル質とは性質が大きく異なる為、咬合時など歯へかかる力の負担を緩和している可能性が指摘されています。弾力性がある為、表面にあるもろいエナメル質の破折を防ぎ、内側にある歯髄を守っています。