全ての基礎知識検索結果
100 件ヒットしました。
基礎知識検索
基礎知識検索結果一覧
-
- 歯周ポケットについて
-
歯周病や虫歯、歯槽膿漏に効くなど、様々なうたい文句で歯ブラシや歯磨き粉などが販売されています。それらと同じように使われている言葉が、歯周ポケットです。歯と歯茎の間にある溝のことで、この溝が広がって...
-
- スケーリングについて
-
歯周病の原因であるとされる歯石は、歯垢が固まった物です。歯垢は、別名プラークとも呼ばれており、細菌や、細菌が分泌する老廃物の塊です。したがって、歯垢を除去することは歯周病を予防することにつながると...
-
- ステインについて
-
ステインは、歯の汚れのようなものです。これは、テレビCMでも言われているため、ご存知の方も多いかと思います。ですが、その歯の汚れを落とす方法はあまり知られていません。ブラッシングだけでは落としきるこ...
-
- プラークコントロールについて
-
プラークとは簡単に言うと歯に付いた汚れのことですが、ただの汚れや食べかすではなく、それらに細菌が付着して繁殖している状態のものを言います。口の中でネバネバとした物質が歯垢を包み込み歯や歯茎などに付...
-
- 歯の着色について
-
【本来の歯の色と着色の原因】一般的に、老若男女を問わず自分自身の容姿にコンプレックスがあれば、それが原因となって日々の生活にも影響を与えかねません。容姿のコンプレックスをもたらすものには歯並びなど...
-
- 歯周病について
-
最近、歯磨き粉や歯ブラシの広告でも取り上げられている歯周病は、年齢の上昇に伴い発症率も上がっていく傾向にあり、また若年層にも広まりつつあることからも、話題になっています。現在では治療方法の研究も進...
-
- 歯槽膿漏について
-
歯槽膿漏は歯周病の症状が悪化した状態のことを指し、その症状は歯茎から血が出たり、膿が出たり、歯茎が下がり歯がグラグラになったりします。最終的には歯が抜けてしまうこともあるという恐ろしい症状です。 ...
-
- 知覚過敏について
-
歯みがきの時や、熱いもの・冷たいものを口に含んだ時に、歯がしみたり、痛みや刺激が走ったりする症状を知覚過敏と言います。近年多くの人がこの症状に悩んでおり、この症状を緩和するための歯磨き粉や口腔清浄...
-
- 歯肉炎について
-
歯肉炎は歯周病、そして歯槽膿漏へとつながる恐れのある軽視できない疾患です。歯周病の初期段階として扱われており、早期治療が求められます。痛みがあまりないこともありますが、歯茎が腫れて食事や歯みがきの...
-
- ドライマウスについて
-
口を開けたまま寝ると、口臭が酷くなるという話を聞いたことがある人も多いかと思います。その根拠は、口腔乾燥症と関係があります。ドライマウスとも呼ばれるこの症例は、口臭だけでなく、歯周病や口内炎の原因...
-
- 口腔アレルギー症候群について
-
口腔アレルギー症候群とは、花粉症の人が果物や野菜などの食物を食べた時に、食物が直接触れた口腔粘膜に生じるアレルギー反応を指します。このアレルギー反応の原因の食物は、バラ科のリンゴ、モモ、ナシ、イチ...
-
- 噛みしめ呑気症候群について
-
噛みしめ呑気症候群とは無意識のうちに奥歯を噛みしめることにより、大量の空気を唾液と一緒に飲み込んでしまう為に様々な症状が出る状態を指します。症状としては、空気を飲み込み過ぎて胃に溜まることでゲップ...
-
- 歯根吸収について
-
歯根吸収とは、歯根が何らかの原因により溶けてしまう現象を言います。歯根の吸収は生理的な吸収と病的な吸収に分けられます。生理的吸収は、永久歯への生え変わりの時期に乳歯が溶ける現象の事であり、病的吸収...
-
- 顎関節症について
-
若年層から高齢者まで、幅広い年代層で発症する可能性があり、日常生活のふとしたきっかけからも発症のおそれがある顎関節症は、近年では、特に20代から30代の女性が多く発症していることが分かってきています。...
-
- 反対咬合について
-
反対咬合は、上歯より下歯が前に出てしまっている状態のことを言います。専門用語では下顎前突症と呼ばれており、咀嚼時のかみ合わせに問題が生じたり、発音に問題が出てきたりしてしまいます。個人によって異な...
-
- 不正咬合について
-
不正咬合とは、なんらかの原因で上下の歯が適切に噛み合っていない状態の総称で、様々な種類があります。「上顎前突」は「出っ歯」とも呼ばれる状態で、上顎の過成長や下顎が上顎と比較して奥にある歯列の状態で...
-
- 咬合について
-
咬合とは上下の歯の噛み合わせのことです。歯並びが綺麗だと顔の外見上の美しさもさることながら、良く噛むことができるので消化を促し顔色も良くなると言った健康面での美しさにも繋がります。上下の歯が適切に...
-
- 咬合性外傷について
-
噛み合わせが悪く、過度の咬合力(噛み合わせの力)が加わる事によって歯周組織および歯が損傷を受けることを咬合性外傷と言います。主な症状としては、噛んだ時の痛みや揺れ、浮いたような感覚、骨やセメント質...
-
- 噛む効果について
-
【噛む行為と回数】人が物を噛む力は最大で体重の2~3倍あり、通常の食事の際にかかっている力は一般的に男性で約60キログラム、女性で約40キログラムと言われています。そしてその力は当然ながら歯全体にも物理...
-
- クラウンについて
-
初期段階の虫歯は痛みもあまりないことから、治療されずに放置されるケースが多々あります。虫歯は徐々に進行していき、やがて痛みを発することになり、この段階まで来て初めて歯科に掛かる人もいます。クラウン...